私立中[愛光・平成etc.]を目指す、エィブルエグゼの受験生たちは…
●難関私立中合格を目指すエィブルエグゼの小6受験生たちは、すでに夏期講習会から入試に向けたより実践的な学習の段階に入っています。9月からは志望校別に算数・理科の特訓授業をはじめ、月に一度のペースで過年度入試演習を行います。
●今年は早いところで年内に入試がスタートします。
例年より若干「仕上げ」も急ぐ必要があり、ここから一気に「本気」モードに突入することになります。
比較的のんびり構えていた塾生たちも、少しずつ入試本番を意識し、授業中もさらに熱気が充満するようになってきました。
●9/8(日)には「第3回合不合判定テスト」を受験し、“志望校との距離”を 測定しました。
模試の目的は全国規模で自らの力を知ることのみならず、全国の小6受験生もそれぞれの志望校合格に向けて本気で頑張っていることを感じ取って、自らの励みにするということにもあります。
塾生の多くが最初の入試に挑む日まであと3か月。
全力で頑張る塾生たちを、私たちエィブルエグゼが全力で支えます!
私立中入試に向けて、学年別(小3~5生)9月以降の学習のポイント
大学入試はかつてのような「学力一辺倒」・「一発勝負」ではなく、自己推薦制度の拡充などにより、「入り口」は多様化してきました。
一般入試も「知識の多寡がモノを言う」タイプから「即応できる思考力を問う」タイプへと、出題の傾向が変わってきています。
それを受けるように、中学入試でも従来のような「難問」・「特殊な知識の有無を問う」だけの出題は減り、与えられた情報をその場でうまく処理して問題を解決する力を問うような問題が増えてきています。
そして、『全国統一小学生テスト』でも学年相応の基礎力を測る問題と併せて、問題文を読んで、与えられた情報から自分なりの解法を見つけていく問題が増えています。
こうした問題に対処するのに必要なのは、常に「まず自分なりに何とかやってみよう」とする自発的な態度と、積極的にその問題に取り組んでみようとする意欲です。
とは言え、そのような態度と意欲は誰もが最初から持ち合わせているわけではありません。
低学年(小1~3生)の段階から、様々な試行錯誤を繰り返すことで少しずつ身につけていくものです。
エィブルエグゼでは低学年から、自分の力で問題を解決する姿勢を身につけてもらうために、問題の答えが正解かどうかを気にする前に、その問題をどう解こうとしたのかを説明させたり、考え方を図示するよう指示したりするなどの指導を続けています。
迂遠なようですが、それが最終的に合格を勝ち取る原動力となるのです。
Tweet |