「2022春入試に向けて」
Go!Go!受験生!!
…“コロナ感染予防”と
“内申UP対策”に全力を!
ably.NETでは、5/22(土)に松山市総合コミュニティセンター3F大会議室にて『2021入試情報セミナー』を開催し、中・高生のご父母の皆さんに、今春の大学入試・高校入試の総括と今後の動向予測をお伝えしました。また、6/6(日)の「全国統一小学生テスト」&「公開学力テスト」実施後、小1生~小4生のご父母の皆さんには「テスト返却会」(6/13)にて中学受験情報をお伝えします。
6月は、来春受験を控える中3生にとって非常に重要な月です。部活の総決算である「総体」、内申に直結する「期末テスト」があるからです。加えて、未だに終息する気配を見せないコロナウイルス感染。今年も先を見通すことが困難な状況となっています。精神的にも、肉体的にも大変な日々が続きますが、生活のリズムを崩すことなく、自分自身の夢の実現に向けて着実に歩を進めていきましょう。
5/13に県教委より22年春の県立高校入試日程や出題範囲が発表されました。受験生の皆さん、22年春入試いよいよスタートです!
高校生 NEWS108
高1生へのメッセージ 【3】
6月は総体もあり、特に運動部に所属している生徒達にとっては、最も体力的に厳しい時期となります。6月後半には期末テストもあることから、この時期“部活と勉強の両立”に苦しむ高1生は少なくありません。ただ、ここで踏ん張れるかどうかが、3年後の大学入試での結果に大きく影響してくるので頑張りましょう。
☆隙間時間の活用を!
「勉強時間が十分に確保できない」という人は、“短時間学習”を積み上げることをお勧めします。朝学校に行く前の10分、寝る前の10分など、隙間時間を上手く利用しましょう。特に、暗記的要素の強い科目には効果的です。
☆毎日継続的に学習を!
「夜机に向かうと、眠気が襲ってきて全く勉強が進まない」という人は“必ず勉強する時間帯”を事前に決めることをお勧めします。短時間でOKです。意図的に「勉強時間ゼロの日」を作らないようにしていくことが大切です。
☆今月の独白
「情報公開or非公開、賛否はさまざま。
大事なことは不安
バックナンバー
Vol.207 | Vol.206 | Vol.205 |
Vol.204 | Vol.203 | Vol.202 |
Vol.201 | Vol.200 | Vol.199 |
Vol.198 | Vol.197 | |
中学入試 | 高校入試 |
Tweet |