ホームページ・タイトル

ably.NETは愛媛県松山市を
中心とする学習塾ネットワークです

 

合格速報

 

2025 中学受験成果

2025 高校受験成果

2025 大学受験成果

合格体験記

H.O.くん

【ラ・サール・海陽・愛光・済美平成 合格】

4年生で入塾した時には、漠然と「愛光合格できたらいいな」と思っている程度でした。授業は面白かったし、友達もたくさんいて、とにかく塾は楽しい場所でした。勉強を続けるうちに、「合格できたらいいな」が「合格したい」に変わっていきました。そうなると必要な学習量も増え、思うように結果が出ないこともあって、楽しいだけで済ますことができなくなっていきました。それでも、苦しいと思う時も、周囲の支えやもともと「勉強は楽しいものだ」と考えることができたので、乗り切ることができたと思います。
「合格」したことで様々な思いが報われたように感じました。これからも油断せず、中学での学習で後れを取らないように頑張りたいです。

◆担当より
合格おめでとう! 受験した全ての中学で合格したことは大きな自信になると思います。その自信を胸に、これからもたゆまぬ努力を続けてくれるだろうと信じています!進学後もがんばりに期待しています!

 

Aさん

【松山東高校 合格】

私は、東高に合格することができました。ずっと前から行きたい学校だったので、とてもうれしいです。
私はスマホやテレビばかりで、中3になるまでテスト直前しかまともに勉強していませんでした。だから、受験生になって毎日長時間勉強するのが苦しかった時もありました。でも、周りの人たちが支えてくれたおかげで合格することができました。
家族や先生方、友達など、様々な人がずっと応援してくれました。塾や自習室への送迎、勉強の教え合いや面接練習、相談を聞いてくれる…など、本当に助けられました。その感謝の気持ちを忘れずに、これからも頑張ります。本当にありがとうございました。次の大学受験に向けて気を抜かずに努力していきたいです。

◆担当より
Aさんは、自習や質問を頻繁にして、とても頑張りました。授業後もわからないことがあればわかるまで聞くなど、努力を続ければ自分の目標を達成できると実感したのではないでしょうか。この受験で学んだことをこれからも生かして、更なる飛躍を遂げることを期待しています。本当によく頑張りました。合格おめでとう!

 

Iさん

【松山南高校 合格】

私は受験を通して、最後まで諦めないことの大切さを学ぶことができました。たくさん勉強してもなかなか成績が上がらずとても苦しかったけれど、私は「松山南高校に行きたい」とずっと思っていました。毎日塾で自習をして、最後まで諦めずに受験勉強を続けました。入試前はとても不安でした。結果が出るまでは生きた心地がしない日々を過ごしましたが、『合格』と知ってとてもうれしかったです。
とても苦しくつらい思いをしたけれど、最後まで諦めずに粘り強く努力して良かったと思いました。私はこの経験を生かして、今まで積み上げてきたものを無駄にしないように、次は大学受験に向けてコツコツと勉強していきたいです。

◆担当より
一番印象に残っているのは、ほぼ毎日自習に来てコツコツと勉強を頑張っていた姿です。入試が近づいてくると、塾での学習時間が毎月100時間を超えるほどの取り組みを継続していました。そして、第一志望校を受験して見事合格。それができたのも、最後までIさんが諦めずに「松山南高校に行きたい」という思いを持っていたからです。Iさんの粘り強さは高校に入っても必ず活きます。新たな目標を目指して、頑張ってください!

 

Y.M.さん

【神戸大学 医学部保健学科 / 松山大学 薬学部 合格】

私は、高校入学前から高3の1月まで勉強時間でお世話になりました。高1、高2生のときは授業の先取りや復習、学校の課題を進めるなどして知識や解き方をわかりやすく教えていただきました。高3になってからは数学の共通テスト対策をしていただき、効率よく勉強できました。
大学では専門的な勉強が増えて苦労すると思いますが、BJの先生方への感謝の気持ちを忘れず、夢を叶えるために一生懸命頑張りたいと思います。

◆担当より
高校3年生の早い段階で志望校を明確にし、英語・数学・化学の3科目に学習の重点を置いたことが、今回の素晴らしい結果に結びついたのでしょう。最後まで集中力を保ち、努力を続けたこの経験は、大学での学びにも大いに役立つはずです。志望校合格、本当におめでとうございます!

 

O.H.さん

【愛媛大学 医学部医学科 合格】

私は小学5年生からably久米教室に通い、中学受験、高校受験に向けて学習していました。高校に入学してからは勉強時間エグゼ教室に通い、高校1年生の時は英語と数学、高校2年生からはそれに加えて物理を受講していました。得意科目である英語は予習を行い、早期から大学受験を見据えて取り組みました。一方苦手な数学は、予習復習を基本に丁寧に教えてもらいました。
3年生の秋口から本格的に受験勉強を始めました。数学は特に時間をかけて対策しました。共通テストが終わってからは二次対策を中心に行いました。問題集や赤本を解いては何度も質問をしました。その度に時間をかけて根気よく教えていただきました。その甲斐もあって無事志望校に合格することができました。長い間本当にありがとうございました。
大学に入ってからも今までの学習を糧にして努力し続けたいと思います。

◆担当より
合格、本当におめでとうございます。県立高校から現役で国立医学部に一般選抜で合格するのは至難の業といえるでしょう。不断の努力の賜物であったと思います。“天は自ら助くる者を助く”──あなたはこのことわざにふさわしい生徒でした。今後も真摯な姿勢を持ち続け、素晴らしい医師になってください。