ホームページ・タイトル

ably.NETは愛媛県松山市を
中心とする学習塾ネットワークです

 

対象:中2生

 


12/15(日)、県民文化会館別館にably.NET各教室の東高志望の中2生が一堂に会して『東高合格プログラム2026!第1弾』を実施しました。今回は「英語・数学」に絞った特訓授業を行いました。参加生たちは、愛媛県県立高校入試の出題傾向の確認とハイレベル学習を通して、自分がこれからやるべきこと、特に中3に進級するまでに何をすべきかをしっかりと確認できたようです。次回(第2弾:3月)は、「英・数・理」の特訓をメインに実施予定です。今後もably.NETの仲間と競い合い励まし合いながら、2026年春の受験に向けてやるべき行動を継続していきましょう!

当日の内容

開講式
東高ガイダンス
入試傾向分析[英・数]
ハイレベル学習[英・数]
入試に向けて
閉講式

参加生の感想

*一部抜粋

●実は私は、このプログラムに参加したくないと思っていました。私よりレベルの高い人が集まるからです。でも今は、参加して良かったと感じています。学校や塾の普段の授業ではなかなか取り上げられない難しい問題があり、入試ではこれと似た問題が出る、など初めて知ることがたくさんありました。高校入試についての具体的な情報や、東高はなぜ良いのかなどについても新しい発見があって良かったです。
●僕が「東高合格プログラム」で学んだことは3つあります。1つ目は、小さなことでも毎日欠かさずやることの大切さ。勉強にしても部活にしても、小さなことを1つずつ積み重ねて大きなことを成し遂げたいです。2つ目は来年の高校入試のこと。グラフなど資料を見て、自分が受けたい高校の難しさが今までよりわかりました。3つ目は今自分がどのレベルなのかということ。今まで解いてきた問題よりもはるかに難しい問題がたくさんあり、自分は全然勉強が足りないと思いました。今日学んだことを活かし、2回目の「東高合格プログラム」では今日よりも問題が解けるよう頑張りたいです。
●今回、私は嬉しいことも悔しいこともありました。「問題が解けて嬉しい」「ついていけなくて悔しい」など、様々なことを感じました。だからこそ、これから自分がすべきこともいろいろとわかった気がします。今日、このような“なかなかない機会”を経験できたので、それを今後の自分に活かし、高校受験に向けて努力を重ねていこうと思います。
●「東高合格プログラム」ではかなり難しい問題を解くのだと思って、初めは緊張していました。受けてみると、入試のコツや本番で大切なこと・心構えについて、難しい問題はしっかり考え、簡単な問題は正確に速く解いていく・・・など、一度に様々なことを学ぶことができました。数学は何問か解くのに時間がかかってしまい、答え合わせの時に「こんなに簡単なのになんで解けなかったんだろう」と自分の頭の固さを実感しました。次回は“思いつく力”を鍛えたいです。
●私は、自分の志望校を言うことが恥ずかしいと感じてしまうことがありました。夢や目標を口にすることに自信が持てず、悩んでいた時もありました。けれど、「夢や目標が高ければ高いほど自分が頑張れるなら、それで良い」と思えるようになりました。「志望校を母校に」。そんな言葉を持ちつつ、自分を曲げないように頑張り切りたいです。
●東高はとてもレベルが高く、そう簡単に入ることはできない。ですが、今日の授業で、自分も一生懸命頑張ればその壁を乗り越えることができるかもしれないと気づきました。今回学んだことや気づいたこと、わかったことを胸に刻み、来年の受験に向けてどんなに失敗しても前を見て進み、“成功”にたどり着きたいと思います。