- TOP
- 教育かわらばんvol.192
教育情報
- 高校生NEWS106
- 2021県立高校入試総括【1】
- 2021県立高校入試直前情報
- 高校生NEWS105
- 2021県立高校入試に向けて
- 高校生NEWS104
- 2021春 入試本番!
- 高校生NEWS103
- どうなる2021中高入試
- 2020 愛媛の教育事情【4】
- 高校生NEWS102
- 2020春 愛媛の教育事情【3】
- 2020春 愛媛の教育事情【2】
- 高校生NEWS101
- 2020春 愛媛の教育事情
- 中学入試
- 高校入試
おすすめコンテンツ
2021春 入試本番!
- Go!Go!受験生!!
…県内主要中学の入試はまもなくGOAL!
初の共通テストまであと10日弱、
県立高校入試まで残り約2ヶ月!
新年を迎えてまだ1週間経っただけですが、県内の主要中学入試は1/5新田青雲を皮切りに、1/7の済美平成、1/9の県立西・愛大附属・愛光でほぼ終了し、あとはごく一部の後期試験を残すだけとなります。
1/7現在、共通テスト(1/16&17)までは9日。県立高校入試(3/11&12)まではあと63日です。また、私立高校の推薦入試はほとんどの高校で1/14に、愛大附属の推薦入試は1/19に実施されます。受験生の皆さん、「第一志望校の受験、合格!」に向け、得点力のUPに全力を尽くしましょう。…今が踏ん張りどころです!
ably教育ネットでは、FM愛媛“GO!GO!受験生!!”(月〜金の深夜11:55〜12:00)で、最新の入試情報や学習のアドバイス、激励をお届けしています。この「BJかわらばん」ともども役立ててください。
2021春 高校入試
- 手続きなどの日程、要注意! (特に併願者)
学校名 | 試験日 | 合格発表 |
済美 | 1/14(木) | 1/19(火) |
新田 | 1/14(木) | 1/19(火) |
聖カタリナ | 1/14(木) | 1/22(金) |
東雲 | 1/14(木) | 1/19(火) |
松山学院(城南) | 1/14(木) | 1/20(水) |
聖陵 | 1/14(木) | 1/19(火) |
愛大附属 | 1/19(火) | 1/22(金) |
県立高校 | 2/9(火) | 2/16(火)〜 |
昨年の1月号で、「長らく公立高校が上位を占めていた愛媛県の高校野球。 〜(中略)〜 公立の伝統校・古豪と、済美・新田・聖陵・聖カ・帝京第五など私立高との戦いは、今後も激しさを増すものと思われます。」 とお伝えしましたが、予想にたがわず激化―― 秋の四国大会では聖カタリナ高校が準優勝、創部以来初の甲子園出場をほぼ確実にしました。
時代は変わります…。昨年のこの項でもお伝えしましたが、県立高校志向が根強いと言われている愛媛県の高校進学の志向も随分様変わりしました。私立高校の頑張りが顕著です。各校、設置コースの多様化、最新設備の導入、学費補助など様々な工夫がみられます。また、大学への合格状況も大きく変化しています。以下、中予地区の私立N高とS高の国公立大合格者数です。
1990年両校計40人→2000年55人→2010年119人→ 2019年184人。1990年からの30年間で約4.6倍に!
《参考》中予地区の県立五高の国公立合格者計 1990年1313人→ 2019年800人と、30年間で約6割に減。
進路選択:各高校の指導内容・進路指導状況、部活動の状況などを把握した上で、「イメージ」優先の選択ではなく、将来の方向性と合致する選択をすることが大切です。
県内私立高校の推薦入試は上表のように1/14に実施されます。また、一般入試は2/2&3に集中しており、合格発表は遅くとも2/15までに行われます。愛大附属高校の推薦入試は1/19に実施され、合格発表は1/22です。入学手続きは2/5が締切です。附属高校の場合、「合格した場合進学することが入試を受ける条件」となっています。特に県立高他との併願を考えている方は、くれぐれもご注意ください。
高校生 NEWS 104
- 高3生へのメッセージ【3】
『センター試験』に替わり、今回初めての実施となる『大学入学共通テスト』まで、残すところあとわずかとなりました。
今年度の確定志願者数は、535,245人で前年比96.0%と22,454人の減少。
今年の受験生は、年度初めから学校休止に見舞われるなど、厳しい環境の中での受験勉強となりました。ただ、条件はみんな同じなので、最後まで粘り強く頑張り抜きましょう。
共通テスト 直前アドバイス
【1】時間配分には要注意!
共通テストは読解重視の傾向が強く、センター試験よりも文字数が多くなっています。入試当日は、“自分のペース”を保ち、確実に最後まで解ききることに注力しましょう。
【2】集中力を切らさない!
“直前に見ていた問題が出た”という話はよく聞きます。2日目の最後の科目が終わるまで決して気を緩めず、“自己最高得点”を狙いにいきましょう。
ここからが本当の勝負です、頑張れ受験生!