- TOP
- 教育かわらばんvol.189
教育情報
- 高校生NEWS106
- 2021県立高校入試総括【1】
- 2021県立高校入試直前情報
- 高校生NEWS105
- 2021県立高校入試に向けて
- 高校生NEWS104
- 2021春 入試本番!
- 高校生NEWS103
- どうなる2021中高入試
- 2020 愛媛の教育事情【4】
- 高校生NEWS102
- 2020春 愛媛の教育事情【3】
- 2020春 愛媛の教育事情【2】
- 高校生NEWS101
- 2020春 愛媛の教育事情
- 中学入試
- 高校入試
おすすめコンテンツ
2020春 愛媛の教育事情【3】
- Go!Go!受験生!!
…高校入試へGo!〔GTW2021!〕
9月末から10月にかけて、県立高校の募集定員発表、共通テストの出願、私立中高一貫校の学校説明会(一部コロナ感染予防のため会場実施を中止、online説明会に変更)の実施など、2021年春の入試に向けての動きが始まります。正確な情報を知り、入念な準備をして来るべき時に備えてください。ably.教育ネットでは「夏のゲキ特訓」に続く第4弾として、秋の集中特訓“GTW2021!”「今年の入試はこう戦え!」を10/17(土)に済美高校にて実施――本格的に授業がスタートした「入試対策講座」とのセットで、「第一志望校の受験&合格」に向けて頑張る中3生を今年も全力でサポートします。目指すは一人ひとりの「夢の実現」です。
ably教育ネットでは、FM愛媛“GO!GO!受験生!!”(月〜金の深夜11:55〜12:00)で、最新の入試情報や学習のアドバイスをお届けしています。この「BJかわらばん」ともども役立ててください。
愛媛の教育事情【3】
- 愛媛県の現状 〔模試結果など〕
●高1生7月全国模試結果… |
|
全国平均、全教科前年よりアップ! 県平均との差拡大! |
【20年度 高1生7月全国模試平均点】(300点満点)
国語 | 数学 | 英語 | 20年度 | 19年度 | 18年度 | |
全国平均 | 44.0 | 37.2 | 41.0 | 122.2 | 120.2 | 108.5 |
愛媛県平均 | 42.6 | 38.8 | 37.1 | 118.5 | 117.0 | 106.6 |
県立MH高 | 60.2 | 69.2 | 59.1 | 188.5 | 180.9 | 166.2 |
県立MM高 | 54.0 | 53.8 | 45.8 | 153.7 | 163.2 | 152.4 |
県立MK高 | 43.6 | 52.7 | 40.6 | 136.8 | 134.7 | 122.4 |
県立MC高 | 41.5 | 37.8 | 36.2 | 115.5 | 114.2 | 102.3 |
県立MN中等 | 53.4 | 52.5 | 49.8 | 155.7 | 154.0 | 139.1 |
※県平均:国語以外は前年よりアップ、文系科目全国平均を今年も下回る!
MC高、今年も大苦戦! MK高、英語4年ぶりに全国平均を下回る!
●プレイバック2019愛媛[1]… |
|
2020高校・大学進学率の公表はこれから |
2019年度愛媛県の中学校卒業者の高校進学率は98.8%[全国平均98.8%]で全国順位32位、また高校卒業者の大学進学率は52.2%[全国平均54.7%]で同21位でした。
2020年度はアップorダウン?
●プレイバック2019愛媛[2]… |
|
20年度学テの実施は見送り。 19年度、小6生7位(算・国 計)、中3生10位(数・国・英 計) |
2020年度の全国学力・学習状況調査は、コロナ感染拡大予防のため中止となりました。
昨年までの3か年の結果は以下の通りです。
愛媛県の公立小・中学校の全国順位の推移 (2017年〜19年)
【小学生】 | ![]() |
【中学生】 | ![]() |
※19年の中学生の3科は、国語、数学、英語 ※18年の3科は、小中とも国語、算数・数学、理科 |
高校生 NEWS 102
- 高3生へのメッセージ 【2】
センター試験に替わり、今年度より実施される「大学入学共通テスト」の出願が、いよいよ9/28(月)よりスタート。そこで今回は、主要科目となる英語と数学についてアドバイスします。
【1】共通テスト英語[リーディング]の注意点!
リーディングはすべて読解問題形式となり、センター試験で出題されていた、発音・アクセント・文法・語句整序などの単独問題はなくなる予定です。それにより、読む分量がこれまで以上に多くなることから、時間不足に悩まされる生徒が増えそうです。練習の際には、必ず時間を計って解くようにしてください。“素早く読み取る力”を身につけることが大事です。
【2】共通テスト数学[TA]の注意点!
数学TAは、記述式問題の導入は見送られましたが、解答時間が60分から70分へと変更されます。
そのため、問題文が長く、読み取りに時間を要する、“会話形式で設問が進んでいくような新傾向の問題”が中心になることが予想されます。
センター試験とは形式が大きく異なるため、できるだけ多くの新傾向問題で練習し、問題に慣れておくことが大事です。
![]() |
『ベリタス映像講座』 |