-
最近の記事
- 松山東高合格、過去最高実績更新!! 後輩のみんな、さあ、勉強だ! 2025年4月1日
- 中1生応援キャンペーン『中学を知ろう』&中3生『卒塾祝賀会』 2025年3月26日
- 『共通テスト対策模試』実施!! 2025年3月25日
- BJ石井教室 ☆学年末テスト&受験結果報告☆ 2025年3月23日
- BJ 第1回『検定にチャレンジ!』結果報告 2025年3月22日
- 24年度 学年末テスト結果報告 ~ably久米教室~ 2025年3月17日
- 小野教室『中3GP2022』 ⇒『 高3GP2025』完結! 2025年3月15日
- 令和7年度大学入試合格速報!! 2025年3月13日
- 2025年度開講!&合格へ向けて!! 2025年3月10日
- BJ重信教室 新たな戦い 2025年3月8日
カテゴリー
カレンダー
エィブリィ教育ネットワーク
過去ログ
年別アーカイブ: 2022年
BJ石井教室 12月イベント報告 第2弾!
BJ石井教室では、12月20日(火)から『冬期講習会』がスタートしました!
学校が早めに終わった日は、昼の1時頃から自習に来る生徒もいます!
良い習慣が作れています!
さて、12月イベントの報告です。
12月25日(日)はクリスマスでしたが、BJ石井教室は小・中生のテストを実施!
昼過ぎから夜まで小・中学生で賑わっていました!
小1~6生のテストの様子です。
小1~6生は算数・国語のテスト。
小5・6生は英語も実施! 時間いっぱい問題を解いています。


中学生は5科目! 長時間ですが、集中して頑張りました。


黙々と問題を解き、時折質問して問題演習しています。
毎日のように自習に来て、コツコツと頑張っている生徒がたくさんいます。受験生である中3生も高3生も、目標に向けて努力しています

そんな頑張る生徒を応援する勉強時間 石井教室からお知らせです。




お問い合わせは 勉強時間 石井教室 TEL.956-7600 まで!
エィブルエグゼ市駅教室/冬の絵日記2022-2023【1】
『冬期講習会』、本格的にスタートしました
▼12月27日の掲示
入試までのカウントダウンも、迫力のある数字になっています。
教室案内も、全学年、フル稼働。
受験生だけでなく、
どの学年も「やりきった」と思えるものにしよう

カテゴリー: エィブルエグゼ市駅教室
コメントする
BJ重信教室 2学期末テスト結果&冬期講習会スタート!!
2学期末テスト結果報告
みんなよく頑張りました!!
勉強の成果が出ていましたね。
気を緩めず、次回のテストも頑張りましょう!
そのためには・・・ 冬休み中の頑張りが大事!
BJ重信教室では、12月21日(水)より『冬期講習会』開講中!
小中学生の授業は、25日(日)開始です。
BJは個別指導だから、途中参加でも大丈夫。
12月29日(木)まで冬期受講生受付中です。
ably.NETの中2生対象『東高合格プログラム2024!第1弾』を実施しました。



・・・など、受験への意識が高まったようです。
この他にも、イベントはまだまだあります!
興味を持たれた方は、ぜひBJ重信教室[TEL.964-2523]までお気軽にご連絡ください

ably和気教室 2学期期末テスト結果報告
英語99点・数学100点! 5教科学内順位
位!!
・・・の 中1生A君
「特に心掛けたことは
」という質問に、
「トレーニングに時間を割きました」と控えめなコメント。
授業日には30分前に来て、宿題でもないところをトレーニングしているA君。
トレーニング量には頭が下がります





・・・の 中1生Mさん
「心がけたことは
」という質問には、
「特に何も・・・」という返答でしたが・・・
日ごろからの取り組みに秘訣がありそうです
あなたも、ably和気教室で 1ランクアップを
『冬期講習会』12月23日(金)開講!
受講生募集中!!
ホームページからもお申し込みできます!! こちら
ably和気教室 TEL.979-0086
高2生父母会 実施報告
11月12日、Jスペースにて実施した高2生のご父母対象「入試情報講座」について報告します。
今回の情報講座では、以下の3つの項目について確認しました。
入試日程について
まず、共通テストおよび国公立大学二次試験の日程を確認しました。
また、総合型選抜入試の具体例として、岡山理科大学や山口大学の実施内容や日程(下表)についてご紹介しましたが、既に合格発表を終えている大学があることに驚かれた方が多数いらっしゃいました。
夏休みが終わった直後に出願開始となる大学も少なくないことから、志望大学の入試制度を早くから確認しておくことが重要です。
地元愛媛大学においても、社会共創学部の総合型選抜Ⅰ入試は10/22・23で実施され、合格発表は11/16でした。

国公立大学の学校推薦型選抜および総合型選抜のしくみや倍率について、地元愛媛大学の入試結果を参考に確認しました。特に、共通テストが必要な選抜方法と必要でない選抜方法について、それぞれのメリット・デメリットをお伝えしました。
上表は、2022年度の愛媛大学 “学校推薦型選抜Ⅰ”の入試結果の一部です。
ここでは、学部・コースによる倍率の違いやその理由についてお伝えしました。実質倍率が2倍を超えない低倍率の学科は、学校推薦型選抜Ⅱや総合型選抜Ⅱ等の入試においても多数存在します。入試倍率は年々変化するため、毎年の入試で同様のことが起きるかは不明ですが、これらの事実を知った上で受験学習に取り組む必要があります。

国公立大学の一般選抜で勝つための秘訣をお伝えしました。
愛媛大学法文学部および工学部の入試科目の配点比率(下表)からもわかるとおり、文系であれば「英・国」、理系であれば「数・理」に重点を置いて学習することが、合格するための最大のポイントと言えます。
県立高校受験において上位校を目指す場合、「弱点科目の克服」が必須です。しかし、学習内容が膨大な大学受験においては、全ての科目を万遍なく学習することは得策ではありません。大切なのは、「重点的に取り組む科目を決める」ことです。そのために、早めに目標(志望大学)を設定し、入試情報を収集することが必要なのです。
県外の私立大学に進学した場合、経済的負担が大きくなることは言うまでもありません。私立大学理系となると、さらに負担が大きくなります。
また、現高2生が浪人した場合のリスクの一つが、「新指導要領下の入試となるため現役時の受験と異なる部分が出てくる可能性がある」という点です。
大学受験については、経済的な面のみならず、ご家庭の方針をしっかりお子様に伝えておくことも重要です。
いろいろな情報をお伝えしましたが、今、高2生がやるべきことは「得意科目を作る」ことです。受験候補を決め、配点比率の高い科目をひたすら学習しましょう。
夏休みまでが勝負です。夏休み以降は「共通テスト」に向けて全科目の演習に入ります。
これからおよそ半年間で、二次試験に通用する“ゆるぎない得意科目”を作り上げましょう。
我々勉強時間も、1年後の成功を願いつつ、全力でサポートしていきます。
カテゴリー: BJエグゼ教室・Jsp
コメントする