-
最近の記事
- 松山東高合格、過去最高実績更新!! 後輩のみんな、さあ、勉強だ! 2025年4月1日
- 中1生応援キャンペーン『中学を知ろう』&中3生『卒塾祝賀会』 2025年3月26日
- 『共通テスト対策模試』実施!! 2025年3月25日
- BJ石井教室 ☆学年末テスト&受験結果報告☆ 2025年3月23日
- BJ 第1回『検定にチャレンジ!』結果報告 2025年3月22日
- 24年度 学年末テスト結果報告 ~ably久米教室~ 2025年3月17日
- 小野教室『中3GP2022』 ⇒『 高3GP2025』完結! 2025年3月15日
- 令和7年度大学入試合格速報!! 2025年3月13日
- 2025年度開講!&合格へ向けて!! 2025年3月10日
- BJ重信教室 新たな戦い 2025年3月8日
カテゴリー
カレンダー
エィブリィ教育ネットワーク
過去ログ
年別アーカイブ: 2017年
先手を打つべし!
新学期が始まって1ヵ月余りが経過しました。勉強や部活など1日の生活リズムも確立したころでしょうか。
さて、あと1ヵ月後には期末テストですね❗
ably道後教室では、毎年期末テストに向けての「対策授業」を実施していますが、
【昨年の結果】
●附属中1年の塾生2名が、W1位獲得❗
【今、成長著しい塾生をピックアップ‼】
ably道後教室の「期末テスト対策」は5月20日(土)よりスタート

お知り合いの塾生にぜひ声をかけてください。
また、『通常講座』でも
「EKKα」、「読解特訓」、「ably個別」といった様々な学習スタイルを展開中‼
さあ、成績を上げたいという皆さん❗
ぜひ一度、道後教室のテスト対策授業を受けてみてください

やる気のある皆さんの参加をお待ちしています。
(お問い合わせはこちらまで:
986-8190)

カテゴリー: ably道後教室
先手を打つべし! はコメントを受け付けていません
他の追随を許さない圧倒的な成果!【その1】
ablyEBC教室の、4月診断テスト結果です❗
▼中2Bクラスの塾生たち
●塾生全員が学内順位25位以内
本気で成績を上げたい人、EBC教室は徹底的に鍛えます❗
中学入学後初めてのテストに挑んだ中1生も、頑張りました。
5月からは3クラス体制(Cクラス設置)、運動部所属でも大丈夫です。
カテゴリー: ablyEBC教室
他の追随を許さない圧倒的な成果!【その1】 はコメントを受け付けていません
高校でも頑張れ!
この春 高校へ進学した卒塾生が、初々しい制服姿を見せに来てくれました

高校の入学式後にかけつけてくれました。
つらいこと、苦しいこともあった受験勉強を乗り越え、念願の高校生活がスタート。
ably久米教室は、今後も卒塾生のみんなのことを応援しています❗
新中3生のみなさんも、先輩たちに続こう❗
1週間の無料体験でエィブリィの授業をぜひお試しください

ただいま小1~中3受講生募集中❗
カテゴリー: ably久米教室
高校でも頑張れ! はコメントを受け付けていません
「'17入試報告会」で伝えたかったこと(補足)
4月22日(土)実施の「’17入試報告会」において、時間の関係上お伝えできなかったことを
当Jスペースのブログにてお伝えしたいと思います。
まずは、最後まであきらめずに受験することの大切さを、
2016年度発行の『Jスぺ通信』の一部を抜粋して確認します。
下記の愛媛大学入試/後期日程実施状況(抜粋)をご覧ください。
後期試験は定員に対する志願者数が多く高倍率のように思えますが、
上表のように実際の受験者数はそれほど多くありません。
前期試験に比べ後期試験の方が難しいというのが国公立大学受験の定説ではありますが、
年度や学部・学科によっては前期試験よりも実質倍率が低くなる場合もあるということを
知っておきましょう。
さらに、下表の合格者最低点をご確認ください。
国公立大受験生のほとんどが、
センター試験終了後、大手予備校のリサーチ結果を基に受験校を決定していきます。
ただ、予想ボーダーと実際の合格者の最低ラインには大きな差があり、
出願時には合格はほぼ見込めなかった生徒も合格しています。
結果論にすぎませんが、大切なことはあきらめずに出願し受験すること。
“勝負は最後の最後までわからない”ということです。
父母会では、2016年度愛媛大学工学部の後期入試の合格最低点や実質倍率を確認し、
最後まで諦めずに挑戦することの重要性をお伝えしました。
具体的な数値は、愛媛大学のホームページにて公開されています。ぜひご確認ください。
また、愛媛の高校生に人気の広島大学においても、注目すべき結果が出ていることをお伝えしました。
下の表は、広島大学工学部・後期試験の実施状況です。
公表されている合格最低点は第2類で73.8%(センター・二次合計)、第4類で64.2%と、
大手予備校の予想ボーダーを大きく下回る結果でした。
後期試験は定員が少ないため、前期試験と比較して「難しい」というイメージがあります。
実際、センター試験リサーチのボーダーラインも前期試験より高く設定されていますが、
前述のような想定外の結果もしばしばみられます。
要因の一つとして、試験が3月10日以降に実施されることから
「後期試験を受験することなく私立大学への進学を決める」生徒が少なくないことがあげられます。
理系の国公立大学と私立大学では、在学中に必要な学費の差は決して小さいものではありません。
経済的負担の面を考えても、安易に国公立大学を諦めることのないよう、改めて確認しました。
以上、平成28年度入試のトピックスとしてお伝えしました。
29年度の入試結果についても間もなく公表されるはずです。
『Jスぺ通信/2017年度前期号』にて詳しくお伝えしていきます。ご期待ください。
カテゴリー: BJエグゼ教室・Jsp
「'17入試報告会」で伝えたかったこと(補足) はコメントを受け付けていません