-
最近の記事
- 松山東高合格、過去最高実績更新!! 後輩のみんな、さあ、勉強だ! 2025年4月1日
- 中1生応援キャンペーン『中学を知ろう』&中3生『卒塾祝賀会』 2025年3月26日
- 『共通テスト対策模試』実施!! 2025年3月25日
- BJ石井教室 ☆学年末テスト&受験結果報告☆ 2025年3月23日
- BJ 第1回『検定にチャレンジ!』結果報告 2025年3月22日
- 24年度 学年末テスト結果報告 ~ably久米教室~ 2025年3月17日
- 小野教室『中3GP2022』 ⇒『 高3GP2025』完結! 2025年3月15日
- 令和7年度大学入試合格速報!! 2025年3月13日
- 2025年度開講!&合格へ向けて!! 2025年3月10日
- BJ重信教室 新たな戦い 2025年3月8日
カテゴリー
カレンダー
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 エィブリィ教育ネットワーク
過去ログ
「BJエグゼ教室・Jsp」カテゴリーアーカイブ
共通テストに向けて 対策テスト実施!!
こんにちは、受験生のための新学習空間 Jスペースです。
7月8日(土)・15日(土)の2日にわたり、「共通テスト対策」を実施しました。
まず8日に実施したのは、英語の筆記テスト(80分)とリスニングテスト(30分)。
この日は、各高校で「記述模試」が実施されたあとでかなり疲れていたようですが、
みんなしっかり取り組めていました。
写真は受講生が解いた問題の一部です。
リスニングテストは絵やグラフを見て答える問題が出題されています。
音声が速すぎて何が何だか聞き取れません・・・。
今回の数学は難問でした。特に数学ⅡB! 50点取れるかな
最後に、6月12日(月)に実施した「共通テストはこう解け」の様子を
ワンカットでお届けします。
カテゴリー: BJエグゼ教室・Jsp
コメントする
2023年 大学入試トピックス【3】
こんにちは、受験生のための新学習空間 Jスペースです。
大学入試トピックスをお伝えして3回目となります。
今回がラストです。ぜひご一読ください。
《松山大学について》文系4学部の倍率は低下、○○合格者は0名!
上表のとおり、昨年度と比較すると、
一般選抜・共通テスト利用選抜ともに倍率は下降しました。
文系4学部の一般選抜は、ここ3年の合格者数が3000名を超えています。
数年前(’18・’19年度)の入試において、
『入学定員の厳格化』を理由に合格者数が減少し難化したことがありましたが、
ここ数年は落ち着いているようです。
しかし、この傾向が来年、再来年と続くかというと、そうとも言えません。
理由については、ここでは長くなるので、
今後の個別面談等で直接お伝えしたいと思います。
ぜひ教室までお問い合わせください。
また、例年200名以上出ている文系4学部の追加合格者が0名であったことも、
’23年度の注目すべきトピックスの一つです。
カテゴリー: BJエグゼ教室・Jsp
コメントする
2023年 大学入試トピックス【2】
こんにちは、受験生のための新学習空間 Jスペースです。
前回に引き続き、大学入試トピックスをお伝えします。
ぜひご一読ください。
《愛媛大学について》県内出身の入学者の内、5人に2人は○○選抜!
下表は、愛媛大学の県内・県外別入学者数を示した資料です。
一般選抜の入学者の内、県内出身者は3割程度。
それに対して、総合型選抜及び学校推薦型選抜等の特別選抜においては
県内出身者が7割と、一般選抜の2倍以上となっています。
驚くべきは、県内出身者779名の内、
特別選抜での入学者が324名と、40%を占めていることです。
まさに、県内出身者の5人に2人は「特別選抜」を利用して入学しています。
上記のことから、県内生が愛媛大学を第一志望とした場合、
学校推薦型選抜や総合型選抜は無視できません。
学部・学科により試験内容はさまざまですが、
大学受験を少しでも有利に進めていくためにも、
目標を早めに設定し、選抜方法を確認しておく必要があるでしょう。
高校生対象『定期テスト対策』6/30(金)まで!
受講生募集中!!
勉強時間フリーダイヤル0120-524-102 までご連絡ください。
カテゴリー: BJエグゼ教室・Jsp
コメントする
2023年 大学入試トピックス【1】
こんにちは、受験生のための新学習空間 Jスペースです。
6月は、現在 勉強時間にて発行している“Jスぺ通信 ’23前期号”の内容を
大学入試トピックスとして3回に分けてお伝えします。
ぜひご一読ください。
大学入学共通テスト 3年目! ‘22年度入試は難!‘23年度入試は?
’21年度よりスタートした「大学入学共通テスト」。3年目の結果について報告します。
【資料1】は、’21~’23年度の英語(リーディング)・数学・国語の平均点推移を示したものです。
昨年難化した数学の平均点は、’23年度、ⅠA・ⅡB合わせて36点ほど上昇しました。
その結果、5教科7科目の合計点は、文系で23点、理系で38点上昇しています。
【資料2】は、数学の平均点と問題文のページ数の推移です。
昨年もお伝えしましたが、共通テストが始まった’21年度からページ数が大幅に増加しています。
過去のセンター試験と比較すると、10ページほどの増加です。
平均点が低かった’22年度は、数ⅠA・ⅡBともに問題文が長く計算量も多かったため、
時間不足に陥った生徒が多数いたようです。
’23年度の数学ⅠAにおいては、ページ数は増加したものの、
計算量が減少したことが平均点を押し上げる結果につながったと推測しています。
また、導入3年目となり、共通テストに対する取り組み方(具体的には時間配分の仕方)が定着してきたことも、平均点が上がった理由の一つと考えられます。
今後も問題の分量・ページ数については現在の形が踏襲されると思われます。
長い文章から必要な要素をピックアップする能力の養成が必要です。
高校生対象『定期テスト対策』6/1(木)~30(金)実施!
受講生募集中!!
勉強時間フリーダイヤル0120-524-102 までご連絡ください。
カテゴリー: BJエグゼ教室・Jsp
コメントする
BJエグゼ教室 高1・2生対象『数学特訓/第2弾』ご案内
6月末、各高校で定期考査が実施されます。
勉強時間エグゼ教室では、定期テストにおける得点力UPを目指し、
得点差のつきやすい数学の特訓授業を実施します。
高校別の対策問題を解き、重要問題の解説、そして解き直しを行います。
対策スケジュールは以下のとおりです。
高1生は高校数学の最初の“難所”である二次関数を取り扱います。
また、数Ⅰと数Aを同時進行している学校については、場合の数も指導します。
高2生は、三角関数および指数対数関数、図形と方程式など、
各高校に合わせて演習していきます。
対策プリント(模擬テスト)は高校別にテスト範囲を確認して作成。
無駄のない学習をお約束します ぜひご参加ください。
塾生以外の参加も大歓迎です。
受講料等、詳細はBJエグゼ教室 TEL.933-6887 までお問い合わせください。
カテゴリー: BJエグゼ教室・Jsp
コメントする