-
最近の記事
- 2025年度がスタートしました!! 2025年4月25日
- 継続は力なり! 2025年4月23日
- BJ石井教室 中3生“春の目標設計会”実施! 2025年4月19日
- 新学年! スタートダッシュで差をつけろ! 2025年4月18日
- 新高1生! 入学前にイベント実施! 2025年4月15日
- BJ重信教室 さあ新学年!! 2025年4月11日
- 椿教室4月便り『新たなる旅立ち』の巻 2025年4月10日
- 春期講習会&中1生英単語特訓 2025年4月7日
- 松山東高合格、過去最高実績更新!! 後輩のみんな、さあ、勉強だ! 2025年4月1日
- 中1生応援キャンペーン『中学を知ろう』&中3生『卒塾祝賀会』 2025年3月26日
カテゴリー
カレンダー
エィブリィ教育ネットワーク
過去ログ
「BJエグゼ教室・Jsp」カテゴリーアーカイブ
高1生「進研模試対策」第3弾授業実施! 中3生は「県模試」受験!!
勉強時間では高1生を対象に、
各高校で実施される「進研模試」(校外模試)の英数対策授業を実施しました。
今回はコロナ感染予防のため日程を2回に分けて実施。少人数での指導となりました。
過去の問題を参考に問題形式をそろえた対策プリントを解き、その後、解説授業。
1月11日(月)英語の授業の様子です。
タブレット&プロジェクターを利用し、
短時間で多くの問題を解説しました。
長文を一生懸命読んでいます。
「進研模試」は全国の高校生が受験する最大規模の模擬試験です。
これまで7月・11月の2回受験しています。
今回は3回目ということで、範囲が広くなり、問題も難しくなることが予想されます。
全国平均は100点満点でおよそ35点程度。
今回の対策授業では60点を目標に解説を実施しました。
結果に期待!
英・数・国・理・社及び作文の問題に挑みました。
県立高校入試までおよそ3か月、まだまだ得点は上がるはず
息切れすることなく最後まで粘り強く学習し続けましょう。
これからの学習方法で重要なことは“訂正”です。
自分が間違ったところを洗い出し、手を抜くことなくしっかり確認しましょう。
それだけで確実に得点は上がります。
これからは毎回の授業が模擬テストに切り替わります。
とにかく自分に甘くならないように弱点を克服していきましょう!
カテゴリー: BJエグゼ教室・Jsp
コメントする
高2生「父母会」実施報告
勉強時間では、11月14日(土)に高2生の「父母会」を実施し、
『情報講座』として、以下の3つの項目についてお伝えしました。
① 入試の名称と仕組みがかわる!
令和3年度入試より“一般選抜”・“学校推薦型選抜”・“総合型選抜”と名称が変わることを確認し
実施内容について、これまでとの違いをお伝えしました。
一例として、この秋に実施された総合型選抜入試をご紹介しました。
日程の早さに驚かれた方が多数いらっしゃいました。また、すでに愛媛大学の合格者が存在することをお伝えしました。
各高校で運動会の準備や練習が行われている中、
大学進学に向けて着々と準備を進めている生徒がいたことも確認しました。
総合型選抜においては、出願前にエントリーが必要な大学があります。
志望校の入試に関する情報収集がいかに大切であるかをご説明しました。
国公立大学の一般選抜以外の募集人員について確認しました。
一般選抜以外の募集とは、主に学校推薦型選抜や総合型選抜を意味しますが、
個々の大学において独自に実施する特別入試も存在します。
以下は、一般選抜以外の選抜方法を“他選抜”としてまとめたものです。難関大として位置づけられる大阪大学において“他選抜”の割合が10%を超えており、
愛媛大学では20%を超えています。
また、四国4県において30%を超える国立大学があることも確認しました。
志望大学の募集人員や選抜方法・出願要件についての情報収集がいかに大切であるか、
改めてお伝えしました。
国公立大学の一般選抜で勝つための秘訣をお伝えしました。
愛媛大学・広島大学の工学部の数学・理科の配点比率(下表)を示し、
“得意科目を作る”ことの重要性を確認しました。大切なことは早めに目標を設定し、自分の目指す大学・学部の配点比率を知ること。
そして、これから重点的に取り組む科目を決めることです。
ほとんどの国公立大学が一次試験(共通テスト)において5教科受験を必須としていますが、
全ての科目を万遍なく学習することが正しいとは限らないのです。
また、愛媛大学の一般選抜において
出願書類(調査書等)に配点を置く学部があることも確認しました。

今回の『情報講座』でお伝えしたかったことは二つ。
一つは上記①・②でお伝えしたように「志望大学の入試概要を調べる」ということ。
もう一つは「受験校候補を選定する」ことです。
今回アンケートを実施したところ、志望校を書かれていない方が多数おられました。
志望校を一つに絞る必要はありません。
いくつか候補を洗い出し、その大学・学部の入試の仕組みを調べてみましょう。
そうすることで次のステップに進むことができ、かつモチベーションも上がってくるはずです。
2021年から実施される「共通テスト」に向けてどのように対策していくべきか
不安をいだいている生徒も多いと思いますが、今やるべきことは “実力をつける”ことです。
ゆるがない“得意科目”を作り、様々な問題形態に対応できる“真の実力”を身につけましょう。
我々 勉強時間も、一年後の成功を願いつつ応援していくことをお約束します。
カテゴリー: BJエグゼ教室・Jsp
コメントする
高2生「共通テスト対策模試」結果報告!
11月14日(土)の「共通テスト対策」では、
センター試験に替わり実施される『大学入学共通テスト:数学ⅠA』の
模擬テストを行いました。
今回使用した問題は、
過去2回実施されている『大学入学共通テスト試行調査』をもとに作成されているため、
「センター試験」と比べ、難易度は少し高めに設定されています。
勉強時間に通塾する生徒が参加し、
受験者の平均点は41.8点(※100点満点)で、最高点は81点でした。
得点分布は下のグラフのとおりで、“二極化”の傾向が見られます。
【今後の学習についてのアドバイス】
ポイント
共通テストは“時間との戦い”なので、時間配分を考えた練習も不可欠です。
“緊張感ある練習機会”を増やし、かつ“問題慣れ”するためにも、
共通テスト模試は積極的に受験しましょう。
勉強時間では、来年3月に「英・数」の共通テスト模試を実施する予定です。
ポイント
国公立大学一般入試の受験校は、自己採点結果をもとに決定します。
模試の結果が返却された時は、自己採点とのズレがないか必ずチェックしましょう。
今回のテストでは、“自己採点結果”と“実際の得点”が異なる生徒が半数以上いました。


正確な採点ができることは、志望校合格の必須条件です。
カテゴリー: BJエグゼ教室・Jsp
コメントする
中3生「入試模擬テスト」実施!!
こんにちは、勉強時間エグゼ教室です。
今回は、10月25日(日)に実施した中3生対象の入試模擬テストの様子をお伝えします。
今年度の模擬テストは、コロナウイルス感染症の影響により
例年のような大会場での実施を取りやめ、各教室で行ってきました。
が、この日は勉強時間各教室の生徒がエグゼ教室に集合
感染防止策を徹底した上で、いつもとは違った環境、違った雰囲気で受験しました。
みんな実力は発揮できたかな



返却後の訂正をしっかり実施し、同じ間違いを繰り返さないようにしましょう

県立高校入試まで、あとおよそ4か月半です。
これから“エンジン全開”で取り組みましょう
これから“エンジン全開”で取り組みましょう

BJエグゼ教室 TEL.933-6887
カテゴリー: BJエグゼ教室・Jsp
コメントする
高2生のご父母対象『入試情報講座』開催!!
勉強時間より、高2生のご父母の皆様に「入試情報講座」のご案内をいたします。
現高2生が挑む2022年度入試まで、残り1年半となりました。
2021年度入試より、大学入試センター試験に替わって大学入学共通テストが実施されます。
新制度の導入により様々な情報が報道されていますが、
勉強時間では、継続的に最新の入試情報をお伝えし、
来るべき“大学受験”に向けて少しでも有利に戦えるようサポートしたいと考えています。
その一環として、今回は下記の日程・内容で当イベントを開催します。
塾生のご父母以外の方もご参加いただけます。
参加ご希望の方はTEL.933-6887(BJエグゼ教室/石津)までご連絡ください。
(座席数に限りがありますので、お早めにご連絡ください)
お待ちしております。
カテゴリー: BJエグゼ教室・Jsp
コメントする