投稿者「ably」のアーカイブ

BJエグゼ教室 高2生『父母会/入試情報講座』実施報告

11/16(土)にBJエグゼ教室にて実施した
高2生ご父母対象『入試情報講座』について報告します。
今回の情報講座では、以下の3つの項目についてお伝えしました。

入試日程について確認:夏休みから準備スタート?
 大学入試の大まかなスケジュールを確認しました。
 題記の“準備スタート”とは、学力試験に対する学習のスタートを意味するものではありません。
 これは出願に向けた準備を意味します。
 下表をご覧ください。
 夏休みが終わった直後に出願開始となる大学も少なくないことから、
 志望大学の入試制度を早くから認知しておくことは重要です。
 また、総合型選抜の中にはオープンキャンパスの参加を要件とする大学があります
 出願する以前に事前登録し、セミナー及び個人面談を経て出願に至るケースもあります
 このように、夏休み中に出願準備が必要な入試があることを確認しておきましょう。

学校推薦型選抜 および 総合型選抜について
 共通テストを課す選抜方法と課さない選抜方法について、メリット・デメリットをお伝えしました。
 また、昨年の入試結果を紹介しました。
 上表は2024年度愛媛大学・総合型選抜の実施状況の一例です。
 出願者数が定員を下回る学科が複数存在します。
 学校推薦型選抜においても、複数の学科で出願倍率が1倍を切っています。
 こういったことは24年度入試に限ったことではありません。
 23年度・22年度入試においても定員割れの学科はあります。
 「工学部・デジタル情報人材育成特別プログラム学科」は
 24年4月新設学科として募集がスタートしましたが、
 その存在を認識していなかった受験生も少なくなかったと推測します。
 大学入試を有利に戦うには、情報をいち早くキャッチすることが大切です。

 今回は地元大学にスポットを当てて確認しましたが、
 愛媛大学に限らず、国公立大学の学校推薦型・総合型選抜の募集定員は増加傾向にあります
 出願要件も様々です
 志望大学の入試要項を確認し、自分にとって有利な選抜方法が何かをチェックしましょう。

共通テストに向けて
 新指導要領下で実施される大学入学共通テストについて、これまでとの違いを確認しました。
 これまでの共通テストとの大きな違いは以上の3点です。
 特に、新しく受験科目として追加される情報Ⅰについて、
 愛媛大学を中心に一部の大学の配点比率をお伝えしました。
 情報Ⅰの取り扱いは大学によって様々で、
 共通テストの配点の10%を占める大学もあれば配点に加えない大学も存在します
 また、配点比率は今後変化する可能性があります
 各大学で発表される入試要項や入試科目に関する予告を、
 ホームページ等でチェックする必要があります。


~最後に~
情報講座でアンケートを実施したところ、
ご父母の関心が高かった項目は、
学校推薦型選抜及び総合型選抜などの特別選抜の仕組み・募集方法でした。
愛媛大学特別選抜の募集人員の割合はおよそ25%
4人に1人が一般選抜以外での入学となります。
四国内の大学は特別選抜の募集人員の割合が高く、香川大学・高知大学30%を超えます。
今回は、こうした募集方法が増加していることに加え、
特別選抜のメリット・デメリットをお伝えしました。

これから大切なことは、
早めに適正な志望大学を定め、合格に必要な手段を確認することです。
そして実力を養成することになります。
夏休みまでは、重点科目を洗い出し、ひたすら学習しましょう。
秋からは、共通テストに向けた演習に入り、学習が分散します。
これから半年の内に、二次試験で戦える武器(得意科目)を手に入れましょう
我々、勉強時間のスタッフ一同が全力でサポートしていきます!!

カテゴリー: BJエグゼ教室・Jsp | コメントする

高2生対象『共通テスト対策』結果報告

個別指導の勉強時間では、
11/4(月)、高2生を対象に『共通テスト対策』を実施。
大学進学を目指す高2塾生たちが
「大学入学共通テスト:数学ⅠA」の模擬テストに挑戦しました。

受験者の平均点は41.1点(※100点満点)、最高点は68点でした。
得点分布はグラフのとおりです。
【今後の学習アドバイス】
 ポイント
  共通テストは“時間との戦い”となるため、
  “緊張感ある練習機会”を増やし
  “問題慣れ”しておくことが不可欠です。
   勉強時間では、来年3月
   「英・数」共通テスト模試を実施する予定です。
   積極的に受験してください。
 ポイント
  国公立大学一般入試の受験校は
  自己採点結果をもとに決定するため、
  模試の結果が返却された時は
  ズレがないか必ずチェックしましょう。
   今回のテストでは、半数以上の生徒が
   “自己採点”と“実際の得点”が異なっていました。
正確な情報に基づく学習方法を身につけるなら、
勉強時間エグゼ教室 TEL.933-6887 までお問い合わせください。

カテゴリー: BJエグゼ教室・Jsp | コメントする

今年も燃えています、Sティーチャー 雑学コンテストへの道!&今年の漢字!

一年ぶりの道後教室ティーチャーです。やはりこの季節になるとスイッチが今年も入りました。
その様子をご紹介します。

まず一つ目のスイッチオン
年末の小学生コンテスト雑学特訓を実施しました!

小学生を集めて、覚え方を伝授したり違う学年同士で問題を出し合ったりして満点を目指します。
今年の成果は、全員満点(50点)とはいかなかったものの、平均49.3点を達成!!
恐るべし、Sティーチャー!!
写真はably道後教室が誇る小学生のみんなです。
笑顔が溢れ、元気一杯の生徒達。

みんなで楽しく日々、勉強に励んでいますよー。
ちなみに、計算コンテストでも優秀者が二人写真の中にいますよ! 誰かわかりますか?

次に二つ目のスイッチオン
「今年の漢字」を生徒・保護者のみなさんに書いてもらうこと!

塾生全員に用紙を二枚ずつ配り、『必ず保護者の方にも書いてもらってね!』と付け加えます。
『何故、保護者の方にも?』と聞くと『家庭での会話の機会になればと思って』だそうです。
Sティーチャーきっと生徒・保護者の皆さんにもその気持ちが届いているよぉ。
   多分だけど・・・。

さて、そんなSティーチャーが在籍するably道後教室では、
11/28(木)~12/18(水)の期間『冬のチャレンジ講座』を開講しています。
二学期末テストの結果に満足していない人、
三学期に巻き返しを図りたい人や、さらなる学力の向上を目指したい人、
中学校への進学の準備を始めたい小学6年生の人は
是非この機会に
ably少人数パーソナル指導をお試しください。

一週間無料で授業が体験できます。

また、12/23(月)からは『冬期講習会』が開講します。
最後までやり切るまで終わらない英語・数学の集中特訓や
理科・社会のレギュラーメニュー、

小学生の算数・国語そして英語の授業など各種取り揃えております。
是非ご活用ください。
本気の君の参加を待っています!!  TEL.986-8190

カテゴリー: ably道後教室 | コメントする

2024年11月テスト結果報告 ~ably久米教室~

みなさん、こんにちは!
11月に実施された「2学期期末テスト」
90点以上を収めた生徒をご紹介します!


2学期期末テストはテスト範囲が広く難しかったと思いますが、
80点台の生徒もたくさんいました!
みんな、次回も頑張ってくださいね!
中3生は、授業が終わってもほとんどの生徒が残って自習をしています。
後輩たちもこれを見習って次のテストに備えよう!

ably久米教室では、11/29(金)~12/12(木)の期間、
1週間無料体験ができるチャレンジ講座小1~中2生対象)実施中!
体験後の入塾特典もありますので、この機会にぜひご活用ください!

お問い合わせは TEL.955-6030 まで!

カテゴリー: ably久米教室 | コメントする

〇〇まで、まだ〇〇日! 小野教室の塾生たち頑張れ!

今日で11月が終わり、明日から師走(12月)です。
今年も残すところあと1ヵ月となりました。
小学生は学期末が近づき、単元テストまとめテストが続いています。
中学生2学期末テストが終わり、結果が戻ってきているところです。
テスト結果は次回ご報告します。ご期待を
 


さて、テストや入試が近づくともう〇〇日しかないと気持ちが焦るものです。
そんなとき、生徒たちにこんなことを伝えています。

まだ〇〇日もあるではないか」

具体的に何をするべきか決めて取り組めば、まだできることは随分あるものです。
テスト結果が思うようにいかなかった人も、受験生も、
この冬が勝負!
まずは、返ってきたテストから、取り組むべきポイントを決めること。

今年が終わるまでは、まだ1ヵ月もあります。
冬休みを上手く活用して 弱点補強“集中”だ!

ably小野教室では、冬休みを前にチャレンジ講座開講中!
学校のテスト結果だけでなく、復習テストを受けてもらい、
診断・分析をした上で体験授業を実施。
具体的な課題を持ち、
冬休みに集中して学習できる環境をサポートします。

まずは、学習相談だけでもOK!
お気軽にお問い合わせください。
  ably小野教室 TEL.955-6080

カテゴリー: ably小野教室 | コメントする
1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 340