-
最近の記事
- 松山東高合格、過去最高実績更新!! 後輩のみんな、さあ、勉強だ! 2025年4月1日
- 中1生応援キャンペーン『中学を知ろう』&中3生『卒塾祝賀会』 2025年3月26日
- 『共通テスト対策模試』実施!! 2025年3月25日
- BJ石井教室 ☆学年末テスト&受験結果報告☆ 2025年3月23日
- BJ 第1回『検定にチャレンジ!』結果報告 2025年3月22日
- 24年度 学年末テスト結果報告 ~ably久米教室~ 2025年3月17日
- 小野教室『中3GP2022』 ⇒『 高3GP2025』完結! 2025年3月15日
- 令和7年度大学入試合格速報!! 2025年3月13日
- 2025年度開講!&合格へ向けて!! 2025年3月10日
- BJ重信教室 新たな戦い 2025年3月8日
カテゴリー
カレンダー
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 エィブリィ教育ネットワーク
過去ログ
投稿者「ably」のアーカイブ
知って損はない知識
突然ですが、皆さんは自分が住んでいる地方のことをどれくらいご存知ですか

愛媛県だけでも、はまちや真珠の養殖、ミカン、砥部焼、今治タオル、しまなみ海道…などなど、
たくさんありますよね。
当然、他県にだって同じように特産物があるわけです。他県になると知らないことも多くなります。
実は、11月実施の「小学生コンテスト」“雑学”部門は、中・四国地方に関することを覚えるものでした。
生徒たちにとっては、自分の地方を知る良い機会

さて、その結果は・・・
「コンテストで満点取ったぞーー
」



また、中学生は
期末テストに向けてその対策を実施し、集中質問日には翌日のテストに向けて猛勉強をしました

とりわけ、“内申UP”を目指す中3生は、時間をフルに使って知識を蓄えていました。
「目指せ、最高成績❗ 準備は万全
」



「もちろん
」


小学生も中学生も、今回一生懸命頑張って覚えたことはこの先も必ず役に立つこと間違いなし❗
しっかり記憶に残しておこう❗❗
試験が終われば冬休み❗ でもその前にしておかないといけないことがあるのでは

ably道後教室では、11/29(木)より「冬のチャレンジ講座」が開講します。
1週間無料で授業が体験できるチャンスです

やる気のある皆さんをお待ちしています

※スマホサイトはこちら
カテゴリー: ably道後教室
知って損はない知識 はコメントを受け付けていません
5年生が「附属中実践模試」に挑戦しました!
ably.NET恒例、年間2回(6月・11月)実施の「全国統一小学生テスト&公開学力テスト」。
これまでは小6生のみ対象で実施していた「愛大附属中実践模試」を
11/3(土)開催のテスト会で初めて、小5生対象にも行いました

まず、生徒の皆さんは附属中入試の傾向・形式にそった算国の模試を受験。
並行して保護者の皆さんには、「保護者対象セミナー/大学入試はこう変わる!」と題して、
新田青雲中等教育学校の大学入試担当の先生よりお話しいただきました。
模試&セミナーの後は、親子で「附属中受験説明会」を実施。
テスト問題の解説や附属中受験の概要、合格に向けた学習の進め方等をお伝えしました。










早い段階で今のレベルがどうなのかを知ることが
できて良かったと思います。」


受験学年になる前に、現状の学力の診断ができ、
ひと足早く入試情報や学習のポイントを知る機会となったようです。
公立中受験では、内申点(通知表の評定)も大事なポイントの1つです。
算数・国語だけでなく、普段の学校での理科・社会などの学習も重要

ably久米教室では、小4~6生の理社の学習メニューも充実しています。

一人ひとりの学習プランを組んで、算国はもちろん、理社も苦手単元の徹底特訓ができます

また、小6受験生は、附属中受験(小6Tf)コースで1月の受験本番まで徹底サポートしていきます❗❗
附属中受験は、ably久米教室にお任せください

1週間の無料体験で、ablyの授業をお試しください。お得な特典も満載です‼
特典
体験後の12月受講料半額❗

特典
入塾金(通常¥20,000)無料❗

*スマホサイトはこちら
カテゴリー: ably久米教室
5年生が「附属中実践模試」に挑戦しました! はコメントを受け付けていません
高2生父母会 実施報告
11月17日(土)に実施した、高2生のご父母対象「入試情報講座」の内容についてご報告します。
今回の情報講座では、以下の3つの項目についてお伝えしました。


一般入試・推薦入試・AO入試の形態とスケジュールを
愛媛大学や近県の岡山理科大学を例に挙げてご説明しました。
AO入試の日程の早さに驚いたご父母も多数いらっしゃいました。

運動会の準備や練習が行われている中、大学進学に向けて着々と準備を進めている生徒がいること、
そして早期に志望大学を選定し、その大学の入試日程を確認しておくことの重要性をお伝えしました。

国公立大学の一般入試で勝つための秘訣はズバリ「得意科目を作る」ことです。
愛媛大学・広島大学の工学部の入試科目の配点比率を示した下表をご覧ください。

理系の学部は、数・理に偏った配点となっています。
極端な言い方をすれば、
「数・理で満点に近い得点ができれば、他の科目が0点に近い状況であっても合格できる」
ということになります。
ほとんどの国公立大学が、センター試験において5教科受験を必須としていますが、
全ての科目を万遍なく学習することが正しいとは限らないことをお伝えしました。

『Jスぺ通信/前期号』でお伝えした私立大学の合格者減について、改めてご説明しました。
松山大学の正規合格者数の推移や塾生の受験データを例に挙げ、
2017年入試と2018年入試の難易度のギャップを確認しました。
具体的な塾生のデータは掲載できませんが、出席されたご父母の方は一様に驚かれていました。
また、私立大学の定員の厳格化が及ぼす影響や、
こうした動きは今後も継続されるということをお伝えしました。

今回の父母会で、どうしてもお伝えしたかったことは二つ。
一つは上記②でお伝えした「得意科目を作る」ということ。もう一つは「受験校候補を選定する」ことです。
高2生のみなさんは、一年後、確実に大学受験を迎えます。
しかし、まだ具体的な志望校が決まらないという人も少なくないでしょう。
まず、受験の方向性を少しずつ固めていきましょう。
自分の将来の夢やビジョンが描けない場合、
自分の適性や得意・不得意をもとに、志望学部や学科を決めることも間違いではないと思います。
志望校を一つに絞る必要はありません。
いくつか洗い出し、その大学・学部の入試の仕組みを調べてみましょう。
そうすることで得意にすべき科目がわかり、次のステップに進むことができるはずです。
一人でできない場合は周りからアドバイスをもらいましょう。
今回の父母会アンケートで、再度本人と話をするというご父母が多数おられました。
このイベントがお子様との対話のきっかけになったことをうれしく思います。
我々、勉強時間も一年後の成功を願いつつ応援していくことをお約束します

*スマホサイトはこちら
カテゴリー: BJエグゼ教室・Jsp
高2生父母会 実施報告 はコメントを受け付けていません
エィブルエグゼ市駅教室だより 【H30.11月号】
11/3(土・祝)、新田青雲中等教育学校にて、ably.NET主催「小学生テスト会」を実施しました。
小1~5生には「四谷大塚 全国統一小学生テスト」を、
小6生には志望校別の模試(私立中・県西中・附属中)をそれぞれ実施。
そして今回は初の試みとして、小5生対象「附属中実践模試」を実施しました。
📷小6受験生。入試本番を間近に控え、テストへの取り組み方も迫力満点


📷小1生。こうしたテストが初めてという受験生も多く、緊張しながら大奮闘


📷小3~5生はマークシート形式のテスト。いつもと違う形式だけに、テスト前の説明を入念にします。

今回初導入の、小5生対象「附属中実践模試」。
模試終了後は
親子で附属中受験の現状を確認してもらうセミナーを実施し、
最新情報をお伝えしました。

中学受験塾の新年度は2月から。
新年度の学習を良い形でスタートさせるには、十分な準備が必要です。
エィブルエグゼの冬期講習会は「正しい学習習慣」を身につける絶好の機会❗
シンプルな習慣を身につけ、成功(=難関校合格)への第一歩を踏み出そう❗


詳しくは、エィブルエグゼまでお問い合わせください。
正しい努力は才に勝る❗
エィブルエグゼは少数精鋭❗
正しい学習習慣を定着させ、応用力を育成します❗
12/23(日) 「冬期講習会」開講

エィブルエグゼ市駅教室


https://www.ably-net.com
*スマホサイトはこちら
カテゴリー: エィブルエグゼ市駅教室
エィブルエグゼ市駅教室だより 【H30.11月号】 はコメントを受け付けていません
期末テスト対策 がんばっています!
ably久米教室では、10月から中学生の2学期末テスト対策を実施しています。
第1弾/中1・2『理科・社会・国語の基礎演習特訓』では、みんなよく頑張りました❗
続く、第2弾/中1~3『英数国理社対策授業+模擬テスト&解説&追試+直前特訓』は、ただいま実施中です



一人ひとり、テストに向けての目標を立てて学習スタート❗❗

Aくん
「5科目450点以上❗」

Bくん
「9月診断テストより、学内順位20番UP❗」

Cさん
「英語で100点とる❗」

・・・などなど、自分が立てた目標にこだわって取り組んでいます。


いつも以上に集中力UP
です❗

みんな元気いっぱい


目標達成目指して頑張ろう



久米教室のテスト対策は、事前の特訓やサポートだけではありません。
テスト後のフォローアップ(テスト後補講)にも力を入れて、学習内容の定着にとことんこだわります

*スマホサイトはこちら
カテゴリー: ably久米教室
期末テスト対策 がんばっています! はコメントを受け付けていません